旅人になるために~Dorem Come True

日本一周に向けて全国の事をくまなく調べるブログです(^o^)v

MENU

【福島県】南相馬市

 

 

 

南相馬市とは・・・

 

南相馬市福島県浜通りの北部に位置し、太平洋に面しています

 

福島県いわき市宮城県仙台市のほぼ中間に位置しています

 

南相馬の海はサーフィンの聖地として知られており、季節を問わず良い波が来るため、世界大会が開催されるほどです

 

南相馬では馬が身近な存在で、道路を歩く馬の風景や軒先に馬を飼っている家庭もあり、馬が日常の一部となっている独特の文化があります

 

伝統的なお祭り・・・

南相馬市の「相馬野馬追(そうまのまおい)」は、
約1000年の歴史を持つ伝統行事で、国の重要無形民俗文化財に指定されています。

 

もともとは、戦国時代の軍事訓練が起源とされ、
甲冑を着た騎馬武者たちが勇壮な行列や競馬、神旗争奪戦を繰り広げます。

 

毎年7月下旬に南相馬市を中心に3日間行われ、
特に「雲雀ヶ原(ひばりがはら)祭場地」での
騎馬武者の迫力ある戦いが見どころです。

 

まるで戦国時代にタイムスリップしたような光景が楽しめる、
南相馬を代表するお祭りです。

 

南相馬市の伝説・・・

【相馬の駒伝説(そうまのこまでんせつ)】

「相馬野馬追」の起源とも言われる伝説。

 

平将門が関東一円を治めていた時代、

野に放たれた駿馬(しゅんめ)を神の使いとして捕まえ、

神に奉納したのが始まりとされています。

 

将門の子孫が相馬氏となり、この伝統を受け継ぎ、

「野馬懸(のまがけ)」という儀式になったと伝わります。

 

この伝説から「野馬追」が生まれ、南相馬の誇る伝統行事として今も続いています。

また地元には「駒」の字がつく地名や神社も多く残っています。

 

小高城(浮舟城)と浮舟姫伝説】

南相馬市小高区にある「小高城(別名:浮舟城)」にまつわる話。

 

その昔、美しい姫「浮舟姫」がこの城に住んでいたが、

戦乱で命を落としたと言われています。

 

姫の悲しみが城の堀に浮かぶ舟のように見えたため、

「浮舟城」と呼ばれるようになったとも伝わります。


小高地区には「浮舟」という地名が残り、

地域の歴史や悲話として語り継がれています。

 

【真野の長者伝説】

現在の南相馬市鹿島区(旧真野町)に伝わる伝説。

 

昔、真野の地には大変裕福な「真野の長者」が住んでおり、財宝を蓄えていた。

その長者が亡くなった後、財宝は

「宝の山」と呼ばれる場所に隠されたという言い伝えがあります。


「宝の山は今もどこかに眠っている」とされ、地元では有名な話として語られています。

 

南相馬市ご当地グルメ・・・

●ベンケイ 

●シソ巻き 

●カツオの焼き漬け

●はらこ飯

 

南相馬市見所スポット

 

 

※ 実際に行った場所については星で評価しています(注)私個人の勝手な評価になります

◆観光◆ ※むらさき

①野馬追通り銘醸館

②セデッテかしま(サービスエリア隣接)

③雲雀ヶ原祭場地 (野馬追の会場)

④大悲山(だいひさん)大蛇物語公園

南相馬市博物館

⑥夜の森公園

 

◆史跡◆ ※あか

①原町無線塔跡

②旧武山家住宅

③原町飛行場格納庫跡

④真野古墳群

⑤浦尻貝塚

⑥原町飛行場正門跡

⑦泉廃寺跡

⑧七ツ橋古戦場跡

二宮尊徳・富田 高慶墓

⑩別所館/太田館跡

⑪岡田館跡

⑫中村藩相馬家墓所

⑬高見町A遺跡

⑮上根沢館跡

⑯明神館跡 

 

◆道の駅◆ ※きみどり

①道の駅「南相馬

 

◆温泉◆ ※くろ

①新田川温泉はらまちユッサ

 

◆城◆ ※ちゃいろ

村上城

小高城堀跡

③牛越城跡

④旧真野古城跡

 

◆古墳◆※グレー

①桜井古墳

②浪岩横穴古墳

③羽山横穴墓

④横手古墳群(横手A13号墳)

 

◆神社・仏閣◆※きいろ

①大悲山の石仏

相馬太田神社

③相馬小高神社

④原町三嶋神

⑤鹿島御子神

 

◆グルメ◆※オレンジ

季さく (海鮮) ★★★★★

源太 (居酒屋)★★★★★

 

◆震災関係◆※濃いあお

①相馬地方広域消防本部 南相馬消防署

南相馬市メモリアルパーク

③かしまの一本松

④震災遺産 消波ブロック

 

日本全国 福島県  > 福島県市町村別

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ